5月病にならないために早めにやっておきたい予防対策とは

スポンサーリンク

若い新入生や新入社員などが新しい生活を送っている4月。

まるで世の中が違う世界に見えていることでしょう。

そんな張り切りモードも来月になると心のどこかに疲れが見え隠れしてきます。

そんな小さなほころびにやってくるのが「5月病」。

そんな「5月病」にならないために4月のうちからしっかりと対策しておきましょう。

スポンサーリンク

5月病とは

5月病とは新年度の4月に就職、進学、人事異動、一人暮らし、など急激な環境の変化に適応できないでいる人が5月の連休などのお休みが続くあたりで息切れを起こし無気力となる現象の事のようです。

つまり、5月病の原因は「環境の変化」とそれによる「ストレス」と言えます

そもそも、「5月病」と言う病名はないようですね。

お医者さんは「5月病」症状の事を「うつ病」や「適応障害」と診断するようです

適応障害とはその名の通り、環境から受けるストレスに適応できずに、精神的に落ち込むなどの問題が発生する病気の事だそうです。

4月は新しい世界で自分をアピールしなくてはなりません。

アピールすることに慣れている人であればそんなこともストレスには感じないかと思いますが、大抵の人はストレスに感じることでしょう。

そんな、無理が5月のゴールデンウィークという連休時に祟ってくるわけです。

5月病の症状

以下の症状が5月の連休中に感じられたら要注意です。

①なんとなく憂鬱に感じる。

②やる気が出ない。

③食欲が落ちる。

④学校・会社に行きたくない、または辞めたいと感じる。

⑤なんとなくだるい。

⑥集中力が落ちる。

⑦イライラしやすくなる。

⑧4月の頃とくらべて目標を失った。

⑨4月の頃とくらべてやる気が持てなくなった。

5月病チェックリスト

以下の項目に思い当たるふしがある人は要注意です。

気になる症状があった場合は早めにメンタルクリニックなどの診察を受けることをお勧めします

①朝早く目が覚めても、布団から出るのがつらい

②食欲がわかない

③ひげそり、化粧を怠るなど身だしなみを整えるのが億劫になってきた

④「自分はダメだ~」とマイナス思考のなりがち

⑤会社や学校に近づくにつれて、動悸や腹痛などの体調不良がでる

⑥仕事の作業効率が悪くなったり、ミスが増えた

⑦人と会うのが億劫に感じる

⑧夜なかなか寝付けない

⑨イライラしたり、焦ったりしやすくなった

⑩頭痛や肩こり、めまいが起こりやすくなった

⑪周りの目が非常に気になる

5月病の予防と対策

5月病の原因は環境の変化によるストレスでした。

つまり、このストレスをうまく発散することが出来れば5月病を克服できることになります。

そのためには、まず自分自身でストレスを感じていることに気づく必要があります

ここが、一番重要なことで、忙しく働いていると仕事を優先事項としてしまい自分自身の事はないがしろにしてしまいがちです、そんな無理が5月の連休中、自分を見つめなおしたときに噴出してしまいます。

そうならないために、自分がストレスに感じていることに気づいてあげることは重要なことなのです。

ストレスを感じた場合は適度にそのストレスを発散させましょう。

また、自分をほめてやることも重要です。

「これだけしかできなかった」

と思い悩むのではなく

「これだけできるようになった、頑張った」

などと、プラスの思考を持ちましょう

(ストレス発散方法)

・運動をする

・歌をうたう

・美味しいものを食べる

・良く寝る

・面白い映画を見る

・好きな映画やドラマを見る

・本を読む

・音楽を聴く

・自然の多いところに行く

・旅行に行く

・一日中だらだらする

・新たな目標を決める

・セロトニンを含む食品を摂取する

(セロトニンは精神の安定や睡眠に深く関わっている神経伝達物質です。セロトニンが不足するとマイナス思考になりがちです。バナナや乳製品、大豆製品などに多く含まれています。)

そのほかに、規則正しい生活を送り体調に気を付けることも重要です。

まとめ

・5月病と言う病気はありません、医師からは「うつ病」・「適応障害」と診断されます。

・原因は環境の変化によるストレス。

・ストレスを感じていることに気づいてやることが大事。

・プラス思考でいることが大事

・ストレスの発散が5月病の対策に有効

・セロトニンを多くとることで精神を安定させる

5月病は4月の緊張の糸がいきなり5月の連休で切れてしまうことで起こる病気だと思います。

いきなり切れてしまわないためにも適度なストレスの発散は重要です。

周りは自分を知らない人ばかりなので、自分の異常には自分で気づく必要があります。

しかし、なかなか、自分で気づくのは難しいかと思われます。

ですので、ここは、あまり無理をせず、飾らない自分、いつも通りの自分もままで生活を出来たらと思います。

また、自分の周りに頑張っている新人がいたら相手の話を聞いてケアしてやってくださいね。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

スポンサーリンク
スポンサードリンク