ずる休み会社にばれない6つの言い訳

スポンサーリンク

会社にばれないようにどうやって効率的にずる休みするかは、社会人にとっての永遠のテーマではないでしょうか?

ずる休みが会社にばれない6つの言い訳とは?

いかにも本当に、嘘臭くなく、人から疑われることなく会社をずる休みするために注意したい

こと。

そして、ずる休みの過ごし方まで。

スポンサーリンク

なぜずる休みしたくなるのか?

「あ~会社にいきたくねー」

なんて誰しも毎日思っていることですよね。

そんな、こと毎日思っているんだけど、なかなか実現させたことはないのも事実。

それが、一般の社会人ってものです。

ですが、実際に「ずる休み」をしたことがあるという人はどれくらいいるのでしょう?

ここで興味深いアンケート結果が

「マイナビ」に掲載されている「仕事をずる休みしたことがあるかどうか?」のアンケート結

果によると、なんと5人に一人がずる休みをしたことがあると回答

(出典:https://gakumado.mynavi.jp/freshers/articles/12080

ずる休みをしたことがある22.4%

ずる休みをしたことがない77.6%

となっています。

これは意外と多いのではないでしょうか。

次に、ずる休みをしたくなる動機としては

・嫌な上司に会いたくない

・人間関係のストレス

・苦手な取引先と会いたくない

・つまらない会議がある

などなど、枚挙にいとまがないでしょう。

ただ単純に「寝坊した」と言うパターンもあるでしょう。

会社に向かってはいたけど、途中で行きたくなくなったとか・・・・ようは、その時の気分が大きく作用しているものと思われます

逆に、「前日、仕事でミスをして今日行くと上司に怒られる」とか「重要なプレゼンや会議がある」場合に休んでしまうのは禁物ですよね。

休む理由がバレバレで、なんの理由を述べても、「ずる休みした」と周りに思われてしまいます。

ずる休みをする日取り

ずる休みをする場合なるべくだったら避けたいのが、「月」、「金」、「大型連休後」

故意に連休を作るのはいかにも嘘くさくなってしまうので、なるべくなら避けましょう。

会社へ連絡時の注意点

ずる休みをする場合の一番の山場と言ってもいいでしょう。

ここでの対応が成功か否かのカギを握っている重要な部分です。

会社を休む場合、必ず必要となるのが「休む理由」となります。

電話で今日会社を休むことを連絡した場合必ず尋ねられます。

ここで、理由が曖昧だったり、不自然だった場合「ずる休み」を疑われてしまうことになるでしょう。

ここで注意してもらいたいのが、電話連絡時“ちょっと”と言わないこと。

ちょっと、頭がいたいので」

ちょっと、熱っぽいので」

ちょっと、風邪気味なので」

と言う方は多いのではないでしょうか?

実際に体調をひどく壊している人は「ちょっと」などとは言わないそうです

演技にリアリティーを増したい人は

「昨日から、熱っぽく頭痛がするので今日は休ませてもらいます」

などと、“ちょっと”は入れないような文章にしましょう。

また、電話の際は、相手の反応に注意が必要です。

ここで、一番やってはいけないのが“咳”

(ゴホゴホ)

「今日はちょっと風邪気味・・・・・・」

(ゴホゴホ)

「・・・なので休ませてください」

となったら、100%ずる休みです

下手な演技はかえってわざとらしくなります、咳をして風邪をアピールされても・・・世の中そんなに甘くはありません。

会社に電話をする際は以上のことに気を付けてください。

ずる休みの理由

ずる休みに関わらず、会社を休む場合に必ず必要となるのが“休む理由”

ここでも注意してもらいたいのが“診断書”などの書類を必要としないものにしなければなりません。

面倒なことを理由とした場合、後々厄介となります。

典型的なずる休みの理由としては

①頭痛

一番多いのがこれだといいます

頭痛は、演技不要でかえってリアルなのかもしれません。

②風邪

風邪の場合は具体的に“38℃の熱がある”などと数字を出すことで現実味が増します。

場合によっては、“熱だけではなく下痢まで止まらない”などと一味ふた味足してみましょう。

ただ、インフルエンザを理由とした場合は医者の診断書を求められたりしますので注意してください

③体調不良

“朝起きたら身体がだるい”

“体調が芳しくなく吐き気がする”

などなど、体調の不良を訴える場合も多いようです。

確かに、寝起きは若干誰もが体調も気分も落ち込み気味。

これも、演技不要でそのままの状態でばれないかも。



④身内の病気、子供の病気

“身内が病気なので今日病院へ連れて行くために休みます”

“子供が熱を出したので看病のため休みます”

などなど、本人が介護にまわるタイプ。

本人は何ともないのでこちらも演技不要。

⑤親戚の不幸事

こちらも本人にはダメージが無いパターン。

ですが、あんまりの田舎では地域の結びつきが強いためなかなか使えないかも。

“近からず遠からず”という微妙な距離感が問題となります

⑥結婚式

前もって休みを入れておきたいのであればこれが一番

“友達”“親類”“同級生”とレパートリーも豊富。

ですが、“どこで?”“どのような?”などと、聞かれることもあるので、聞かれてもいいようにある程度のリサーチだけはしておきたいところです。

あと、”仏滅”などの暦にも注意が必要かも。

ずる休みした日の過ごし方

病気や体調不良で休んだ場合、外出などは避け家で一人でいた方が無難。

ですが、一人だからと言って、SNSに投稿したりオンラインゲームなどで遊んだりするのは禁物です

現代社会はどこから情報が流出するか解ったものではありません。

また、理髪店や美容院に行くのも禁物

次の日に、髪型が変わっていたらさすがにバレバレです。

ずる休みした次の日の対応

体調不良などを理由とした場合、どこかやつれたような雰囲気を醸し出しましょう

ここで、効果的なアイテムは“マスク”

マスクをしているだけでどこか風邪感を演出できるうえ、表情が読み取れにくく出来ます

自分が休んだ分周りの人に負担をかけてしまったという謙虚な姿勢も、今後ずる休みをしていくうえで重要となります。

ここで、注意してほしいのは、この日に飲み会などに誘われても行かないこと。

まあ、誘う人もどうかと思いますが、もしかして誘われた場合には体調を理由に断るようにしてください。

あとがき

ふとした瞬間に休みたくなることって誰でもあることだと思います。

日本には“嘘も方便”というありがたい諺があります。

「嘘をつくことは悪いことだが、時と場合によってはいいこともある」

実際に、“会社をやすみたい”と思った場合、それはもしかしたら、身体の重要なサインなのかもしれません。

下手に、自分を追い込み、ストレスを溜め過ぎ、鬱状態になる場合もあります

そうならないためにも、「会社に行きたくない日は行かない」という行動を具体化するのも悪くはないのかもしれません

実際に5人にひとりはずる休みを取ったことがあるのですから。

ですが、一般の常識として「行きたくないから行かない」は通用しません。

そのため、あれやこれやと理由を持ってこなければならないのです。

皆さんが“ずる休み”をしたいなと思った時、上記の記事が少しでもお役に立てれば幸いです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

スポンサーリンク
スポンサードリンク