気になる尿酸は食事で下げれる?尿酸値を下げる6つの方法

スポンサーリンク

40過ぎ、お酒が大好きなおっさんならだれでも気になる「尿酸値」。

会社の健康診断などであらためて自分の尿酸値を知ると愕然とする時ないでしょうか?

それとともに頭に去来するのは「痛風」の恐怖。

風に当たっただけで痛いと言われる痛風・・・なりたくない!

でも、毎日のお酒はやめられない・・・

そんな、困ったおっさんのために、尿酸値を下げる方法をご紹介。

スポンサーリンク

尿酸とは?

そもそも「尿酸」っていったい何の数値なのでしょう?

尿酸って?

尿酸を語るうえで欠かせないのがプリン体です。

そう、ビールを飲む人なら良く耳にすると思います。

このプリン体ですが、食物や飲料など体外から取り込むものと、体の中でエネルギーの代謝や新陳代謝などで作られるものと2種類あります

プリン体そのものは臓器を動かしたりする重要なエネルギー源となるため人の身体にとっては決して悪い物質ではありません。

このプリン体は主に肝臓で分解されます。

この分解の過程で発生するのが尿酸です。

この尿酸は一時的に体内に溜め込まれたあとに尿や便として体外に排出されます

尿酸値を上昇させる原因

この尿酸はなんで高くなるのでしょう?

この尿酸は毎日体内で生産される量と排出される量がきまっているそうです。

その量は700mg

つまり、体内で生産される量が700mg、排出される量も700mg(健康な成人男性の場合1200mg)というバランスに成り立っていて、絶えず一定の量は体内に貯蔵されているわけです。

ですが、体内で生産される量が多くなったり、または排出する量が減少したり、生産量が多くなり排出量も減少したりした場合このバランスはあっという間に崩れてしまいます。

このバランスが崩れる原因としては遺伝、食生活の乱れ、過度の飲酒、ストレス、腎機能の低下、ホルモン異常などがあります

このバランスが崩れた時、1デシリットル当たりの血液中の尿酸が溶解限界の7.0mgを超えてしまった場合尿酸値が上昇し「高尿酸血症」となります

溶解限界は7.0mgとありますが、通常の条件で血漿の中で尿酸は7.0mg/dlまでは溶けますが7.0mg以上になると溶けることが出来ずに結晶化しこの結晶化したものが痛風の原因となります。

尿酸値が高いとどうなる?

尿酸値が高いと「痛風」になることは良く知られています。

痛風とは足の親指の付け根が腫れあがり激痛が走る病気です。

ですがそればかりではなく、近年の研究によると尿酸が高いだけで死亡率がたかくなることが解っています。

まず、尿酸値が高い場合全身の血管に炎症お起こします。

その結果、血管が広がりづらくなるため血圧が下がりにくくなり高血圧を引き起こします。

また、筋肉への血流が悪くなり、糖尿病や高インスリン血症も発生しやすくなります。

さらに、脂肪組織にも悪影響を及ぼし健康ではない脂肪を増やします。

高血圧、糖尿病、脂質異常などの生活習慣病の原因となること。

尿酸は腎臓からしか排出されませんが、高尿酸血症となると腎臓で尿酸が濃縮され結晶ができ、この結晶が成長し剥がれて尿中を漂うと尿管結石として激痛を起こします。

結晶がはがれなくとも、腎臓のあちこちに結晶が出来る結果、腎臓障害を引き起こします。




楽天市場でのお買物がいつでもポイント2倍!

尿酸値を下げる

①プリン体の多い食物に気を付ける

体内で作られる尿酸の量は、食品に含まれるプリン体から作られる尿酸の量より3~4倍多いと言われ、以前ほど食品によるプリン体の摂取は重視されなくなりました。

ですが、プリン体の量を減らすことは尿酸値を下げることの第一歩。

高尿酸血症の患者さんは1日のプリン体の摂取量は400mgを超えないようにとされているそうです。

  • プリン体含有量の多い食品(食品100gあたり)
食品名 1回使用量(g) プリン体(mg)
干しエビ 4 30
煮干し 10 75
かつお節 5 25
しらす干し 2 9
干しシイタケ 1枚(4g) 15
鶏レバー 100 312
マイワシ干物 100 306
イサキ白子 50 153
豚レバー 100 285
大正エビ 5尾(85g) 232
まあじ干物 1尾(85g) 209
牛レバー 100 220
カツオ 80 169
マイワシ 80 168
納豆 1パック(50g) 57

プリン体は水溶性のために、茹でたり煮たりすると水分へ溶けだします。

プリン体を減らすための調理方法として有効ですが、とんこつや鶏ガラのラーメンなどを食べる場合、スープにプリン体が溶けだしていますのでなるべく、スープは残すように気を付けましょう。

②過度の飲酒を避ける

ビールにはプリン体が多く含まれていることは皆さんもご存知かと思います。

実際、ビールの原料のホップにはプリン体が多く含まれています。

今では「プリン体オフ」のビール?(発泡酒か)もたくさん販売されていますのでそちらを選ぶこともよい選択だと思いますが、じつは、アルコールそのものを分解するときに尿酸は生産されてしまうのです

結局のところ焼酎やウィスキーなどはビールよりはプリン体の量は少ないのですが、アルコールを含んでいるという点で尿酸値を押し上げてしまいます

また、おつまみの定番の焼き鳥や、刺身、から揚げなどにもプリン体が多く含まれているためおつまみもサラダや煮物、あえ物などを多くとるようにしましょう。

尿酸値を下げるためには、週に2日以上の休肝日をもうけ過度の飲酒は控えましょう。

③食事のカロリーに気を付けダイエットに取り組む

尿酸値が高い人は肥満の方が多いと言います

ですので、偏った食生活を見直し野菜中心の食生活をこころがけましょう。

また、ダイエットに取り組むのもいいかと思います。

体重を減らすことで、尿酸値だけではなく血圧や中性脂肪、コレステロールや血糖値も改善できます。

④尿をアルカリ化する食品を取る、牛乳を毎日1杯飲む

尿酸は酸性の尿に溶けにくく、中性、アルカリ性の尿に溶けやすい性質を持っています

ですので、尿をアルカリ化することで尿酸の排出を促します。

  • 尿をアルカリ化する食品(アルカリ度の高い順)

・ひじき、わかめ、こんぶ

・干しシイタケ、大豆

・ほうれん草、ゴボウ

・さつまいも、ニンジン

・バナナ、メロン

・大根、かぶ、なす

・ジャガイモ、グレープフルーツ

・アスパラガス

また、「牛乳を1日1杯飲む」という事も有効で(牛乳は低脂肪のもの)尿酸値を下げる効果があるそうです。

実際に、毎日牛乳をコップ1杯飲んでいる人は「痛風の発症が43%もダウンした」と言う結果もあるそうです

⑤有酸素運動をする

ウォーキング、エアロバイク、エアロビクス、水泳や軽いジョギングなどの有酸素運動を行いましょう。

有酸素運動は代謝を活発にしエネルギー消費量を高め、糖質、体脂肪が消費され減量とともに血圧の改善や脂質異常などの改善にも効果的です。

⑥水分を多めに補給する

高尿酸血症のガイドラインによると1日2~2.5ℓの水分を補給し、尿量として1日約2ℓ以上が目安となっています

ちなみに、健康な人で尿量1~1.5ℓだそうです。

水を大量に飲んで、尿をたくさん出すことで尿酸を体外に排出します。

また、運動後は汗をかくため血液や尿が濃くなって尿酸値が上昇します。

運動後もしっかりと水分補給をするように気を付けましょう。

まとめ

・プリン体が分解されたときに尿酸が排出される。

・プリン体は食品に含まれるだけではなく、体内でも生産される。

・尿酸の生産量と排出量は1日700mgと決まっている。

・このバランスが崩れると体内に尿酸が多くなる。

・7.0mgまでは血液に溶解するがそれ以上になると結晶化する。

・血液中の尿酸が7.0mg以上となると「高尿酸血症」。

・尿酸値が高いままだと死亡率を高める。

・痛風だけではなく、高血圧、脂質異常、糖尿病、腎機能の低下などの症状の原因。

・プリン体の含有率の低い食生活を心がける。

・アルコールの分解によって尿酸値が高くなるため過度の飲酒は控える。

・高尿酸血症と肥満は関係性が高いため、減量に取り組むことは予防につながる。

・尿をアルカリ化して尿酸の排出を高める。

・1日1杯の凝乳を飲むことも尿酸値を下げることに効果的。

・有酸素運動をすることで代謝を高め、エネルギーを消費させる。

・水分を多めに取り、多く尿を排出することで尿酸を体外に排出する。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

スポンサーリンク
スポンサードリンク