意外と知らない端午の節句の意味と風習の由来

スポンサーリンク

5月と言えば端午の節句。

こいのぼりに、五月人形・・・・ですが、なぜにこいのぼりをあげるのかご存知な方は少ないはず。

そもそも、なんで端午の節句の「端午」って何なの?

そんな素朴な疑問にお答えします。

スポンサーリンク

端午の節句の意味とは?

端午の節句は五節句の一つとされています。

5月5日は端午の節句ですが、その他に奇数の月番号と日番号が重なる日も節句となっています。

(五節句)

1月7日 人日(じんじつ)の節句。 和名:七草の節句

3月3日 上巳(じょうし)の節句。 和名:桃の節句

5月5日 端午(たんご)の節句。  和名:菖蒲の節句

7月7日 七夕(しちせき)の節句。 和名:七夕(たなばた)

9月9日 重陽(ちょうよう)の節句。和名:菊の節句

節句とは季節の節目であり日本では江戸時代に祝日と定められました。

5月5日はなぜ「端午(たんご)」と呼ばれているかといいますと旧暦では5月は“午”と表します。

これは干支からきており、干支は年ばかりを表すわけでなく、月や日を表す場合にも使われています。

土用の丑の日なんて言いますよね。

(干支を月に治した場合)

子:11月

丑:12月

寅:1月

卯:2月

辰:3月

巳:4月

午:5月

未:6月

申:7月

酉:8月

戌:9月

亥:10月

となっており、5月は上記のように“午”で、さらに“端午”の“端(たん)”は“はし“を表し、”月の最初“を表していたそうです。

ですが、「午(ご)=5(ご)」ということもあり、5月5日を端午と呼ぶようになったようです。

端午の節句はもともとは女性の日?

今では端午の節句と言えば「男の子の日」というイメージがあるのですが、どうやら最初は“女性の日”だったようです

5月と言えば田植えシーズン。

田植え作業は昔は女性の仕事だったようです。

その年の豊作を願って早乙女と呼ばれる若い娘たちが小屋や神社に籠って田植えの前に穢れを祓う「5月忌み」と言う行事があったそうです。

この日は女性だけが邪気を祓うという菖蒲をふいた屋根の小屋に集まりそこで過ごしたと言います。

「菖蒲の節句」=「女の人の節句」でした

ですが・・・この菖蒲(しょうぶ)が物事をこじらせてしまいます。

江戸時代になるとこの「菖蒲(しょうぶ)」が「尚武(しょうぶ)」=“武”を重んじる事

と呼び方が一緒であるため、また、菖蒲の葉の形が剣を連想させるなどのことから、なぜかここから男の子の節句と変貌してしまいました。

ですので、江戸時代までは5月5日は“女性の節句”でした。

鯉のぼりをあげる由来について

端午の節句と言えば“鯉のぼり”は定番です。

この“鯉のぼり”上げる理由とはいったい何なんでしょう?

ずばりこれは

鯉のぼり=立身出世

の意味があるからだと言われています。

「登竜門(とうりゅうもん)」と言う言葉をご存知かと思います。

この言葉の意味は、“竜門”という滝を多くの魚がのぼろうとしました、ですがどの魚も登れなかったところ、鯉だけが登り切り竜となったそうです。

ですので、出世するためには(竜になるため)登竜門をくぐらなければならず、その門をくぐったのが鯉という事で、子供の立身出世を願って鯉のぼりをあげるのが由来だそうです。

この風習は江戸時代の武家に対抗した商人の間で広まったようです。

五月人形の由来

端午の節句には鎧飾りや勇ましい5月人形を飾ります。

これも、「尚武」に由来するもので、武家社会では安全を祈願するために神社などに鎧兜を奉納していました。

ですので、

鎧兜=災いから身をまもる

の意味合いがあったと思われます。

また、5月人形のモデルは“金太郎”などであり、子供が金太郎のように健やかに育つことを願って飾られるようになったと言われています。

“ちまき”をなぜ食べるのか

端午の節句と言えば“ちまき”。

何故、“ちまき”を食べ食べするのでしょう?

これは、紀元前3世紀までさかのぼります。

紀元前3世紀の中国。

世はまさに春秋戦国時代。

“楚”と言う国に屈原と言う人がいました。

この屈原と言う人は詩人でもありましたが国王の側近でした。

人望を集めた政治家でしたが王と意見が合わず対立、そして失脚してしまいます。

失意の屈原さんは汨羅江(べきらこう)に身を投げ死んでしまいます。

屈原さんが死んだ日がまさに5月5日でした

そんな屈原さんを慕う楚の国民たちが屈原さんの亡骸を魚が食べないように“ちまき”を川に投げ入れて供養したことが由来なようです

5月5日に“ちまき”を食べるのは古の中国の“楚”と言う国から広まった風習のようです。

あとがき

端午の節句はなんとなく色々なものが混ざり合って出来てる感じですよね。

最初は女性の穢れを祓うための「菖蒲」でしたが、時代とともに、武家の力が強くなり、

その「菖蒲」が「尚武」に変換され、男の子の日となり、鎧兜を飾るようになる。

そんな武家を横眼に武家なんかよりお金がある商人などは鯉のぼりを家より高く飾ってみたりする。

中国では5月5日に“ちまき”を食べると言えば日本でも意味も解らずに食べる。

知れば知るほど解らなくなってくる端午の節句。

他の国の風習を自国に取り入れ、自分たちの解釈を取り入れ自分たち独自の風習にしてしまう。

日本人は昔から得意だったようですね。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

スポンサーリンク
スポンサードリンク