夏場も過ぎると、秋がやってきます。
涼しい秋になると履く機会も多くなるのが「ブーツ」ですよね。
「ブーツ」を履くと言えば、気になってくるのが足の臭い。
時々、自分でもビックするような臭いの時ってありませんか?
自分の臭いに気が付くと、周りの目も気になってしょうがないですよね。
また、人の足の臭いも嫌なものです。
そんな気になる、足の臭いの原因とその嫌な臭いを取る方法を紹介します。
目次
なんで足が臭くなるの?
そもそもなんで足が臭くなるのでしょう?
ワキガはその特殊な汗によって臭くなると言います(良かったら以前書いたワキガの記事をお読みください)。
ですが、意外かもしれませんが、足ってそもそも無臭なのです。
また、足の裏から出る汗は「エクリン腺」と言うところから出ますが、その汗自体にもなんの臭いもないと言います。
じゃあ、なんで足ってあんなに臭いのでしょう?

雑菌の排せつ物
人の足には様々な雑菌が潜んでいます。
それらの雑菌が皮脂や皮膚、爪などの汚れを食べて繁殖します。
この雑菌たちから出る排せつ物が臭いの原因となります。
特に「白癬菌(ハクセンキン)」と言う菌が悪臭の原因となると言います。
古い角質
人の足の裏には角質が形成されています。
この、角質が汗などでふやけると、雑菌たちが食べやすくなります。
雑菌たちが角質を食べて繁殖、繁殖することで排せつ物が増加。
そのため足の臭いがきつくなります。
靴の通気性の問題
雑菌が足の臭いの原因と書きましたが、この雑菌たちは、高温多湿の環境を好みます。
通気性の悪い靴を履いていると、足に汗をかきやすくなります。
靴の中が高温多湿となると、雑菌の好物である足の角質が汗でふやけて食べやすくなります。
そのため、通気性の悪い靴を長時間履いていると、足の臭いがきつくなります。
靴下
靴下も靴と同様に足を密閉し雑菌が繁殖する程よい環境を作ります。
同じ靴下を寝るまで履いていると臭いはきつくなります。
ストレス
意外かもしれませんが、人はストレスを感じると自律神経が乱れ汗をかきやすくなります。
そのため、ストレスを感じると足の裏にも大量の汗が分泌されます。
この汗が、古い角質を柔らかくし、雑菌が繁殖する環境を作り出します。
水虫
足の臭いの原因として「白癬菌」があると書きました。
この「白癬菌」はいわゆる「水虫」の原因菌です。
ですので、「水虫」の場合は足の臭いがきつくなります。
![]()
楽天カードでポイントゲット
申込はこちらへ

足の臭いを改善する
先の稿で足の臭いの原因となる事項をかきました。
つまりそれらを、ひとつひとつ改善していくことが足の臭いの改善につながります。
足の臭いに体質はあまり関係がないので、気を付ければ誰でも臭いは改善されるはずです。
角質のケア
古い角質が汗でふやけたものは雑菌の絶好の餌となります。
ですので、日ごろから、足をきちんと指の間一本一本の間まで洗うようにして足を清潔に保ちましょう。
また洗った後はしっかりと乾かすことを心がけてください、せっかく、綺麗に足をあらっても、乾ききらない状態で靴下やストッキングをはいてしまうと足を蒸らしてしまい効果がありません。
自分に合ったサイズの靴を選ぶ
サイズが自分にあった靴であれば、靴のポンプ効果で歩くたびに古い空気が靴の外に押しやられ、歩くたびに靴の中が換気され乾燥した状況を作り出すことが出来ます。
逆に、サイズの合っていない靴を履いていると通気性も悪く、小さい靴の場合は足が圧迫されて足の裏に汗をかきやすくなります。
そのため、靴のサイズは足の臭いを改善するためには重要と言えます。
また、「同じ靴を連日履かない」というのも効果的です。

靴下
社会人であれば靴下を履かないでいる状況を作ることは難しいですよね。
ですの、靴下はこまめに取り換えるようにしましょう。
新しい靴下に履き替えることで雑菌の繁殖を減らすことが出来ます。
ストレスの改善
ストレスを溜めないようにして、自律神経を整え無駄な嫌な汗をかかないようにしましょう。(これが一番難しいですよね)
足の臭いを軽減するお手軽アイテム
10円玉
靴を脱いだ後に金属の消臭効果を利用するため靴の中に10円玉を入れておく。
重曹
重曹には臭いを吸着させる効果と除湿の効果があります。
コーヒーの出がらし
コーヒーの出がらしにも重曹と同じように臭いを吸着させる効果があります。
電子レンジなどで十分に乾かしたものを重曹と同じように下駄箱に入れておきましょう。
ハイテク機器で臭いを除去
「パナソニックMS-DS100」
気になる靴の嫌な臭いを手軽にケアできる靴の脱臭機。
微粒子イオンを生成し雑菌による臭い物質を分解。
パナソニック くつ脱臭機 ナノイーX搭載 ライトグレー MS-DS100-H
靴消毒消臭消毒靴電気乾燥靴新靴オゾン消毒
抗菌・脱臭除湿:化学物質を使用せずに革新的な技術を使用することで、汗や細菌を除去し、乾燥し、除湿し、臭いを消臭します。 キャンプ、ハイキング、狩猟、スキーなどのアウトドアアクティビティに最適ほとんどのタイプの材料に適しています:レザー、ゴム、PVC、ネオプレン、布、羊毛、フェルト、キャンバス、合成繊維、ファブリックなど、濡れやすい靴に特に適しています。
UV除菌器 PEDIC(ペディック)
臭いの原因菌として代表的な大腸菌、黄色ブドウ球菌、サルモネラ菌、緑膿菌の4種類に加えて、水虫の原因菌の白癬菌も含む細菌5種類に対し、わずか10分間の照射で99.99%の除菌効果が実証。
PEDIC SPORT【ぺディック】携帯用UV除菌器(靴やブーツやバッグのにおいの原因菌を除菌 消臭)便利な充電式(ブラックK1501-K)
まとめ
・足から出る汗はそもそも無臭。
・足の臭いは雑菌たちの排せつ物の臭い。
・足の古い角質は雑菌たちの大好物。
・靴や靴下による高温多湿状態は雑菌が繁殖しやすい。
・高温多湿状態は足の角質を柔らかくし、雑菌の絶好の餌となる。
・同様にストレスなどで大量の汗をかくことも高温多湿状態を作る。
・臭いの原因となる古い角質を除去するため、足を清潔にする。
・自分に合ったサイズの靴を選び、足を乾燥に保つ。
・靴下はこまめに取り換える。
・ストレスをため込まない。
・10円玉には消臭効果がある。
・重曹、コーヒーの出がらしには消臭と除湿の効果がある。
・様々な靴の消臭アイテム機器がある。







